Matches in SemOpenAlex for { <https://semopenalex.org/work/W2331027269> ?p ?o ?g. }
Showing items 1 to 58 of
58
with 100 items per page.
- W2331027269 endingPage "218" @default.
- W2331027269 startingPage "205" @default.
- W2331027269 abstract "火山エネルギーの利用は将来の地熱エネルギー開発における重要な課題である.溶融マグマから直接熱エネルギーを取り出すことは興味ある課題であるが.火山エネルギー開発の初期段階においては.地殻内に存在するマグマと活発な地表噴気活動地域との間に存在する高温の流体貯留層からの熱抽出がより実現性がある課題と考えられる.このような観点から九重火山が火山エネルギー利用の実験サイトとして選ばれた.九重火山は九州中部地域の火山性地溝である別府-島原地溝内に位置している典型的な島弧の安山岩質火山である.火山活動は今からおよそ30万年前から始まったが.有史時代に入っては数度の水蒸気爆発が生じているのみである.噴気地域が爆裂火口内に存在し.九州中部地域では最も活動的な地熱活動を示している.自然放熱量は約100MWであり.その大部分は噴気孔や噴気地から放出されている.噴気温度は一般に200℃を越え.最高温度として508℃が観測されている.九重火山の周辺には100-250mW/m2の高熱流量地域が存在している.この高熱流量は九重火山下に存在するマグマの冷却の結果として説明される.そのマグマは今から約5万年前から冷却を始めた.マグマの大部分は固化しているが.5km深で.現在でも400-700℃の高温を維持している.九重硫黄山と呼ばれる活動的な噴気地域はマグマの最高温度部分の直上に位置している.マグマから分離したマグマ性流体は2km深で流下してきた地表水と混合する.その結果気液2相の貯留層(火山熱貯留層)が地表~2km深間に形成されていることが推定された.同軸熱交換器方式(DCHE)による.火山熱貯留層からの熱抽出の数値シミュレーションが行われた.その結果.火山熱貯留層中に掘削された3000m深のボーリング孔に設置されたDCHEにより16MWtの熱エネルギーが抽出可能であることが推定された.この熱を使用した発電システムにおいて.通常の状況を想定した場合.発電コストは約7円/kWhと見積もられた.火山地域での厳しい環境を考えるとコストは上述のものより多少上昇すると考えられる.しかしながら.このようなことを考慮してもなお.火山熱貯留層開発は近い将来において十分有望なものであると考えられる." @default.
- W2331027269 created "2016-06-24" @default.
- W2331027269 creator A5036221370 @default.
- W2331027269 date "1994-01-01" @default.
- W2331027269 modified "2023-10-16" @default.
- W2331027269 title "Volcano Energy Development as a Future Geothermal Resource" @default.
- W2331027269 cites W1988775072 @default.
- W2331027269 cites W1992859812 @default.
- W2331027269 cites W2042254365 @default.
- W2331027269 cites W2071069972 @default.
- W2331027269 cites W2157725133 @default.
- W2331027269 cites W2515381652 @default.
- W2331027269 cites W2602574932 @default.
- W2331027269 cites W616356514 @default.
- W2331027269 cites W780969750 @default.
- W2331027269 doi "https://doi.org/10.5917/jagh1987.36.205" @default.
- W2331027269 hasPublicationYear "1994" @default.
- W2331027269 type Work @default.
- W2331027269 sameAs 2331027269 @default.
- W2331027269 citedByCount "0" @default.
- W2331027269 crossrefType "journal-article" @default.
- W2331027269 hasAuthorship W2331027269A5036221370 @default.
- W2331027269 hasBestOaLocation W23310272691 @default.
- W2331027269 hasConcept C111766609 @default.
- W2331027269 hasConcept C120806208 @default.
- W2331027269 hasConcept C127313418 @default.
- W2331027269 hasConcept C165205528 @default.
- W2331027269 hasConcept C1965285 @default.
- W2331027269 hasConcept C39432304 @default.
- W2331027269 hasConcept C8058405 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C111766609 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C120806208 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C127313418 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C165205528 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C1965285 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C39432304 @default.
- W2331027269 hasConceptScore W2331027269C8058405 @default.
- W2331027269 hasIssue "3" @default.
- W2331027269 hasLocation W23310272691 @default.
- W2331027269 hasOpenAccess W2331027269 @default.
- W2331027269 hasPrimaryLocation W23310272691 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W1591162569 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W2016338468 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W2342070434 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W2360075637 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W2549819156 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W3204690591 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W3211756517 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W322059688 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W59063409 @default.
- W2331027269 hasRelatedWork W2909424901 @default.
- W2331027269 hasVolume "36" @default.
- W2331027269 isParatext "false" @default.
- W2331027269 isRetracted "false" @default.
- W2331027269 magId "2331027269" @default.
- W2331027269 workType "article" @default.